専門研修施設情報
専門研修プログラム一覧
検索結果: 136 件

さいたま
浦和神経サナトリウム精神科専門研修プログラム
さいたま
医療法人社団 白翔会 浦和神経サナトリウム

少人数の専攻医数
チーム医療
学会補助有
学閥なし
新病院・新病棟
症例数が多い
自由度高い
車通勤
駅チカ

さいたま
自治医科大学附属さいたま医療センター外科専門研修プログラム
さいたま
自治医科大学附属さいたま医療センター

当センターでは外科系診療科は総合医学第2講座と単一の講座となっております。そのため、各科の垣根は低く外科系診療科全体で研修医の先生の成長を見守っております。救急患者も多く、救急疾患への対応もしっかり学ぶことができます。
3次救急
キャリア充実
勉強会豊富
大学院
学閥なし
時間外手当
社宅・寮完備
論文指導可
サブスペ
乳腺外科
内分泌外科
呼吸器外科
小児外科
心臓血管外科
消化器外科

東部
みさと健和病院総合診療専門研修プログラム
東部
医療法人財団 健和会 みさと健和病院

本研修プログラムでは、①総合診療専門研修Ⅰ(外来診療・在宅医療中心)、②総合診療専門研修Ⅱ(病棟診療、救急診療中心)、③内科、④小児科、⑤救急科の5つの必須診療科と選択診療科で3年間の研修を行います。このことにより、「包括的統合アプローチ」「一般的な健康問題に対する診療能力」「患者中心の医療・ケア」「連携重視のマネジメント」「地域包括ケアを含む地域志向アプローチ」「公益に資する職業規範」「多様な診療の場に対応する能力」という総合診療専門医に欠かせない7つの資質・能力を効果的に修得することができます。
専門研修基幹施設と連携施設の、それぞれの特徴を活かした症例や技能を広く、専門的に学ぶことができます。
■ 研修期間
3年間
■ ローテート
【例1】
<1年目>
1年間:みさと健和病院(内科)
<2年目>
1年間:みさと健和病院(総合診療科専門研修Ⅱ)
<3年目>
3ヶ月:みさと健和病院・東葛病院(救急科)
3ヶ月:東葛病院(小児科)
6ヶ月:秩父生協病院(総合診療専門研修Ⅰ)
【例2】
<1年目>
1年間:みさと健和病院(内科)
<2年目>
6ヶ月:みさと健和病院(総合診療科専門研修Ⅱ)
6ヶ月:秩父生協病院(総合診療専門研修Ⅰ)
<3年目>
3ヶ月:みさと健和病院・東葛病院(救急科)
3ヶ月:東葛病院(小児科)
6ヶ月:みさと健和病院(選択研修:外科、整形外科、泌尿器科、緩和ケア)
プログラム詳細はこちら >> http://gakusei.kenwa.or.jp/04sndresident.html
ER型救急
チーム医療
住宅補助有
学会補助有
引越補助
社宅・寮完備
福利厚生充実
車通勤

東部
みさと健和病院内科専門研修プログラム
東部
医療法人財団 健和会 みさと健和病院

基幹病院であるみさと健和病院は、埼玉県東武医療圏の中心的な急性期病院であるとともに、地域の病診・病病連携の中核です。
一方で、地域に根ざす第一線の病院でもあり、コモンディジーズの経験はもちろん、超高齢社会を反映し複数の病態を持った患者の診療経験もでき、高次病院や地域病院との病病連携や診療所(在宅訪問診療施設などを含む)との病診連携も経験できます。
外来患者診療を含め、1学年3名に対し十分な症例を経験可能であり、5領域の専門医が少なくとも1名以上在籍しています。
また、専攻医2年修了時に研修手帳に定められた45疾患群、120例位上の診療経験と29病歴要約の作成が達成可能です。専攻医3年目に研修する連携施設・特別連携施設には、地域基幹病院および地域医療密着型病院が計12施設あり、専攻医のさまざまな希望・将来像に対応することができます。なお、専攻医3年修了時には、研修手帳に定められた少なくとも56疾患群、160例以上の診療経験達成が可能です。
■ 研修期間
3年間
(基幹施設1~2年間+連携施設1~2年間+特別連携施設最大1年間)
■ ローテート例
<1年目>
施設 :みさと健和病院
科目 :総合診療科、内科ローテート、救急、内分泌・代謝科
病棟外 :ER外来、診療所外来、訪問診療
経験症例:20疾患群、60症例以上
<2年目>
施設 :みさと健和病院・連携施設
科目 :各診療科ローテート選択
病棟外 :ER外来、診療所外来、訪問診療
経験症例:45疾患群、120症例以上
<3年目>
施設 :連携施設
科目 :各診療科ローテート選択
病棟外 :ER外来、診療所外来、訪問診療
経験症例:70疾患群、200症例以上
プログラム詳細はこちら >> http://gakusei.kenwa.or.jp/04sndresident.html
ER型救急
チーム医療
住宅補助有
学会補助有
引越補助
社宅・寮完備
福利厚生充実
車通勤
サブスペ
内分泌代謝科
呼吸器
循環器
消化器内視鏡
消化器病
糖尿病
腎臓
-1-scaled.jpg)
川越比企
埼玉医大川越地域リハビリテーション専門研修プログラム
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター
-1-scaled.jpg)
高度救急医療から高い専門性を有する医療までをカバーしており、①脳卒中・外傷性脳損傷・脳腫瘍②脊髄損傷・脊髄疾患③骨関節疾患・多発外傷④小児疾患⑤神経筋疾患⑥切断⑦内部障害⑧その他(廃用症候群、がん、仏痛性疾患など)におけるリハビリテーションが研修可能。
3次救急
がん拠点・連携
大学院
学閥なし
海外留学支援
男性育休
託児所有
車通勤
-1-scaled.jpg)
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター形成外科専門研修プログラム
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター
-1-scaled.jpg)
当センターは高度救命救急センター、総合周産期母子医療センターを附属する基幹病院であり、外傷、先天奇形、乳房再建、リンパ浮腫に対する手術をはじめ、18の施設と連携し、幅広い疾患が経験可能です。
3次救急
がん拠点・連携
大学院
学閥なし
海外留学支援
男性育休
託児所有
車通勤
サブスペ
熱傷
美容外科
-1-scaled.jpg)
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター救急科専門研修プログラム
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター
-1-scaled.jpg)
当院の救急医療は救急科(ER)と高度救命救急センターが担っており、初療から入院後の手術も含めた治療、術後管理、患者管理、後方病床診療、退院・退院後までの一連の経過をみることができます。
3次救急
がん拠点・連携
大学院
学閥なし
海外留学支援
男性育休
託児所有
車通勤
サブスペ
外傷
熱傷
集中治療
-1-scaled.jpg)
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター病理専門研修プログラム
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター
-1-scaled.jpg)
充実した指導体制の下、偏りが少なく豊富な症例の病理診断を経験することが可能です。不足の懸念される病理解剖では、専攻医への優先的な割り当てや連携施設の協力により、十分な症例数を確保しています。
3次救急
がん拠点・連携
大学院
学閥なし
海外留学支援
男性育休
託児所有
車通勤
サブスペ
細胞診
-1-scaled.jpg)
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター麻酔科専門研修プログラム
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター
-1-scaled.jpg)
十分な手術室麻酔に加えて、麻酔科医が管理するICUや周産期の全身管理が学べる産科麻酔、ペインクリニックといった研修部門がある。また研究活動も積極的に行っていて、麻酔科領域の研修をほぼ網羅できる。
3次救急
がん拠点・連携
大学院
学閥なし
海外留学支援
男性育休
託児所有
車通勤
サブスペ
ペインクリニック
心臓血管麻酔
集中治療
-1-scaled.jpg)
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター脳神経外科専門研修プログラム
川越比企
埼玉医科大学総合医療センター
-1-scaled.jpg)
当科は単科としては県内でも最大の手術件数を誇り、若手に積極的に執刀の機会を与えるという方針のもと脳外科医として習得すべき疾患を偏りなく経験できます。連携施設には東京大学医学部附属病院などがあります。
3次救急
がん拠点・連携
大学院
学閥なし
海外留学支援
男性育休
託児所有
車通勤