埼玉県専門研修プログラムNavi

埼玉県総合医局機構 KOBATON.med

List 専門研修施設情報

専門研修基幹施設一覧

検索結果: 42

秩父市立病院

秩父

165床

2次救急

時間外手当

男性育休

福利厚生充実

託児所有

車通勤

転勤なし

週休2日以上

駅チカ

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

総合診療科

地域の中核病院として、急性期から慢性期、終末期まで幅広い医療を展開していますので、いわゆる地域医療の本質を経験することができます。 総合診療専門研修PGでは、山間地域の医療を医療圏全体という、広い視野と多角的な視点で学べる市町村を超えた広域連携型のプログラムです。 様々な医療機関に在籍することで、それぞれの立場からの地域医療を体験しつつ、一貫した身分での総合診療教育と保障を受けることができます。

臨床研修施設

社会福祉法人 恩賜財団済生会支部 埼玉県済生会加須病院(旧:栗橋病院)

利根

304床

3次救急

3次救急

ER型救急

住宅補助有

新病院・新病棟

時間外手当

症例数が多い

自由度高い

週休2日以上

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

内科

救急科

整形外科

当院は2022年6月1日新病院として生まれ変わりました。 救命救急センターを開設し、ロボット支援下手術を開始。また将来的には心血管疾患に対し、高度な診療技術を提供できるようにハイブリッド手術室も用意しています。Common diseaseをたくさん経験できることはもちろん、希少疾患を最初に診断する機会が得られるなど、幅広い患者さんの診療経験が得られる臨床医のスタートには大変恵まれた環境です。

臨床研修施設

医療法人社団 愛友会 上尾中央総合病院

県央

733床

2次救急

住宅補助有

女性多い

学会補助有

引越補助

症例数が多い

託児所有

論文指導可

駅チカ

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

内科

外科

整形外科

泌尿器科

総合診療科

耳鼻咽喉科

麻酔科

さいたま市に隣接する上尾市にある、 急性期医療を中心とした地域密着型の総合病院である当院は・・・ ◆緊急対応から一般診療、さらには高度な医療技術を要する症例が豊富 ◆各領域の専門医による指導体制が充実 ◆多職種間での協力体制が円滑 といった特徴を背景に各科プログラムを設計しています。 私たちと共に真に実力のある臨床医を目指しましょう。

臨床研修施設

医療法人 徳洲会 羽生総合病院

利根

391床

2次救急

住宅補助有

学閥なし

引越補助

新病院・新病棟

社宅・寮完備

託児所有

論文指導可

週休2日以上

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

外科

総合診療科

当院の魅力は、確たる研修制度がなくて自由度が高いこと、研修医の数が少ないことです。だからこそ細かいところまで指導医の目が届きます。 また、必要とされるところで逃げないという覚悟を研修医時代に身につけて、初心を忘れないこと。専門性を持ちつつ、基本的な診療能力を身につけた医師になってほしいです。口で言うのは簡単です。是非、一度病院見学に来て指導医ではなく研修医を見て下さい。

臨床研修施設

社会医療法人 さいたま市民医療センター

さいたま

340床

2次救急

がん拠点・連携

チーム医療

プライマリ

住宅補助有

学会補助有

自由度高い

車通勤

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

内科

小児科

総合診療科

深い人間性と、優れたプライマリ・ケア能力を修得した医師養成を目指しています。 年間入院患者数6,000名以上、2次救急外来患者数は約7,400名と幅広い豊富な患者数に支えられ多様な疾患の経験ができます。 将来あらゆる領域のキャリア形成にも対応可能な多能性医師養成プログラムを提供します。

臨床研修施設

社会医療法人社団 埼玉巨樹の会 新久喜総合病院

利根

391床

2次救急

チーム医療

プライマリ

住宅補助有

学会補助有

学閥なし

屋根瓦式

引越補助

症例数が多い

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

内科

外科

・研修に力を入れており、教育熱心な指導医のもと実践の医療を経験できます。 ・一般的な症例から専門領域まで希望や特性に沿った研修を行います。 ・裁量も大きく、経験を積みたい研修医、専攻医が様々な大学から集まります。 ・上級医、指導医と日々のコミュニケーションがとれているため相談しやすい環境です。 ・症例数も豊富で積極的に手技や治療など学べます。

埼玉県立精神医療センター

県央

183床

3次救急

3次救急

チーム医療

学閥なし

症例数が多い

福利厚生充実

託児所有

転勤なし

週休2日以上

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

精神科

当センターは新専門医制度専門研修(精神科領域)基幹施設に認定されており、精神保健指定医の取得も可能です。 加えて、在籍するスタッフが資格取得に向けて皆さんを手厚くサポートします。 依存症の治療を学びたい方、児童・思春期事例と関わりたい方、急性期や医療観察法事例の社会復帰に興味がある方、チーム医療に積極的に関わってみたい方など、やる気のある皆様のご応募をお待ちしております。

臨床研修施設

IMSグループ医療法人財団明理会 春日部中央総合病院

東部

404床

2次救急

住宅補助有

学会補助有

託児所有

車通勤

駅チカ

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

内科

外科

整形外科

泌尿器科

当院に所属している医師はコミュニケーション能力が高いです。コミュニケーションがとりやすいということは研修の際に質問しやすい雰囲気ということでご理解いただけると思います。 また医師とコメディカルの関係もとても良好で研修医の方にとって研修しやすい環境です。 毎年、病院見学を開催しておりますが殆どの医学生さんからコメディカルとの関係の良さについてお褒めの言葉をいただいております。

臨床研修施設

独立行政法人 国立病院機構 埼玉病院

南西部

550床

3次救急

3次救急

学会補助有

引越補助

新病院・新病棟

社宅・寮完備

託児所有

連携先豊富

週休2日以上

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

リハビリ科

内科

外科

小児科

救急科

眼科

総合診療科

麻酔科

埼玉病院は基本方針の一つとして職員家族主義を掲げて、やりがいのある明るい職場環境を目指しております。我々は良い職場環境の中で、実りのある専門医研修を提供できるよう、日々努力を重ねております。 専門医を目指す先生方と一緒に働くことを楽しみにしております。 どうぞ埼玉病院をよろしくお願い致します。

医療法人社団 輔仁会 大宮厚生病院

さいたま

281床

2次救急

チーム医療

勉強会豊富

女性多い

学閥なし

男性育休

車通勤

転勤なし

連携先豊富

基幹科目

内科

小児科

皮膚科

精神科

外科

整形外科

産婦人科

眼科

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科

泌尿器科

脳神経外科

放射線科

麻酔科

病理科

臨床検査科

救急科

形成外科

リハビリ科

総合診療科

精神科

精神科専門医として実践的な精神医療を行うための一般的な素養を身につけるだけでなく、基幹施設が長年培ってきた精神医療における基本的姿勢を身につけることが可能。大学病院等で教育・研究・臨床や地域の精神医療に長年携わってきた経験豊富な指導医から指導を受けること・経験豊富な多職種と連携しながらチーム医療を習得出来ること・地域包括ケアの経験が詰めること等、質が高くかつ幅広い研修が可能なことがプログラムの特徴