埼玉県専門研修プログラムNavi

埼玉県総合医局機構 KOBATON.med

臨床研修施設

医療法人社団 協友会 彩の国東大宮メディカルセンター

さいたま

337床

2次救急

JR宇都宮線・湘南新宿ライン・上野東京ライン「土呂駅」より徒歩11分

臨床研修施設

チーム医療

プライマリ

学会補助有

学閥なし

症例数が多い

自由度高い

救急搬送件数は年間約5,000件以上を受入れております。
1次、2次救急を中心に産科、小児科以外の患者はすべての受入れを目指しています。
救急部の研修では、“3年次の4月1日にはひとり立ちできているように”を研修コンセプトのもと、様々な疾患の初期対応が経験でき、研修医の皆さんの臨床力育成にも適しています。

施設にお問合せ

内科

彩の国東大宮メディカルセンター 内科専門研修プログラム プログラム責任者

コモンディジーズを幅広く経験し、1人の患者さんを総合的に診られる医師に育ってほしい

内科

彩の国東大宮メディカルセンター 内科専門研修プログラム プログラム責任者

コモンディジーズを幅広く経験し、1人の患者さんを総合的に診られる医師に育ってほしい

研修医の頃、恩師の「仕事を楽しみなさい」との言葉に共感し、循環器内科に進むことを決めたという岡島先生。「1人の患者さんを総合的に診られる医師を育てたい」と話す岡島先生に、彩の国東大宮メディカルセンターならではの魅力を伺いました。

プログラム責任者 岡島 清貴おかじま きよたか

研修医と専攻医時代に経験する症例や医療スタッフとのかかわりなど全ての経験が今後の医師人生の礎になります。

医師期間

医師26年目 ※取材当時

出身大学

新潟大学

経歴

1998年 東京女子医大第二病院入局
2013年 東大宮総合病院(現彩の国東大宮メディカルセンター)

認定

内科認定医 内科専門医 循環器専門医

プログラムスケジュール

研修先の病院名、診療科、特に注力する研修等
論文、院外活動など
医師3年目
彩の国東大宮メディカルセンター
医師4年目
さいたま赤十字病院(6か月)
学会発表
医師5年目
埼玉メディカルセンター(6か月)

プログラム指標※インタビュー対象者の個人の主観です

0
1
2
3
4
5
忙しさ
指導体制
経験値
自身の裁量権
自己研鑽の時間
福利厚生
WLB

恩師の言葉に導かれ、循環器内科を専門に研鑽を積む

私は最初からやりたい診療科が決まっていたわけではなくて、研修医の頃は「内科全般を診られればいいかな」という気持ちでいました。そんなときに出会った循環器内科の上級医が非常に尊敬できる方で、「この先生のもとで学びたい」と思ったことが今につながる原点になりました。今も忘れられないのは、先生がおっしゃっていた「仕事を楽しみなさい」という言葉です。これは、毎日を面白おかしく過ごせという意味ではなくて、ほかの人の力を借りながら患者さんのために全力を尽くしなさい、そうすれば仕事が楽しくなるよ……という先生からのアドバイスでした。何があっても決して怒鳴ったりせず、常に患者さんに優しく接していらした先生の背中を追うように経験を積み、今では自分が指導医として専攻医の教育にあたっているとは不思議な感覚ですね(笑)。

立ち話感覚でコンサルし、コモンディジーズを幅広く診る

大学病院(東京女子医科大学附属第二病院)勤務を経て、当院で診療するようになったのは2013年でした。自分が専門とする循環器だけでなく、内科全般を幅広く診療したいと考えていた私にとって、診療科が細分化されていない当院は理想的な環境に思えたのです。大学病院で15年、当院で10年あまり診療してみて言えることは、「今のほうが楽しい」ということです。当院は他科との垣根が低くて横のつながりが強いですから、立ち話をする感覚でコンサルできたり、各領域を専門にする先生に気軽に相談できたりするアットホームなところがあるんですよね。大学病院のように高度な専門医療はできないかもしれないけれど、いわゆるコモンディジーズを幅広く診て、さまざまな症例について学ぶことができる。それが当院ならではの魅力と言えるかもしれません。

1人の患者さんを総合的に診られる医師の育成を目指す

初期研修を経て専門研修プログラムに進んだ皆さんは、私たちにとって即戦力です。当院では一定の裁量を持って業務にあたっていただきますが、任せっきりにするわけではありません。循環器内科では週に2回カンファレンスを行っているほか、何か困ったことがあればいつでも相談できる環境があり、スタッフみんなができる限りのサポートを行っています。私も最初に自分の手技を見てもらい、できるかどうかを確認したうえで専攻医の皆さんにお願いするようにしています。当院は比較的、ご高齢の患者さんが多いため、1つの病気だけを診ていればいいということはありません。自分の専門以外のことについても積極的に学ぶ姿勢のある人、患者さんとしっかりコミュニケーションが取れる人にこそ仲間になっていただきたいです。業務終了後に無意味な残業をする必要はありませんので、その点は安心していただければと思います(笑)。

Schedule 1日のスケジュール

09:00

出勤

週1回 8:30~ カンファ

病棟業務/外来業務/カテーテル業務

外来、カテーテル業務の担当日以外は、病棟業務

13:00

昼休み

14:00

病棟業務/外来業務/カテーテル業務

18:00

退勤

施設にお問合せ