埼玉県専門研修プログラムNavi

埼玉県総合医局機構 KOBATON.med

埼玉医科大学放射線科専門研修プログラム

画像診断(X 線撮影、超音波検査、CT、MRI、核医学検査 等)、IVR、放射性同位元素(RI)内用療法を含む放射線治療が研修できます。

サブスペ

放射線カテーテル治療

放射線治療

放射線診断

核医学

連携施設

埼玉医科大学総合医療センター、埼玉医科大学病院 等
施設にお問合せ

研修スケジュール

概要

募集予定人数
16名 (募集あり)
専攻医・
後期研修医数

18名

【研修医の主な出身大学】
福井大学、新潟大学、群馬大学、埼玉医科大学、順天堂大学、昭和大学、東京大学、杏林大学、東邦大学、岐阜大学、京都大学、神戸大学、熊本大学、鹿児島大学 等

関連大学医局
埼玉医科大学病院,埼玉医科大学総合医療センター、高崎総合医療センター、東京都健康長寿医療センター、上尾中央総合病院、北里大学メディカルセンター、多摩北部
医療センター、東京大学医学部附属病院、昭和大学病院、国立がん研究センター東病院、神奈川県立がんセンター、国立がん研究センター中央病院、佐久総合病院佐久医
療センター、QST病院、NTT東日本関東病院、公立昭和病院、国際医療福祉大学三田病院、順天堂大学医学部附属順天堂医院、帝京大学医学部附属病院、東京警察病
院、東京都立墨東病院、虎の門病院、練馬光が丘病院、東京逓信病院、がん・感染症センター都立駒込病院、杏林大学医学部付属病院 等

当科病床数

当科患者数

外来患者数

入院患者数

医師数

総医師数

24

指導医数 : 10

専門医数 : ー

専攻医数 : ー

応募者へのメッセージ

プログラム統括責任者

野田 真永

放射線や画像診断の領域は医療を支える要です。その特性上、患者さんと接する機会はそれほどないものの、圧倒的な症例数を誇る当院では脳卒中をはじめとする様々な救急疾患のケースに触れることが可能です。また、小児関連など、ここではタッチしないケースについては協力連携する関連施設や大学病院にて経験を積むことができ、スキをつくらない学びの体制が用意されています。

施設情報へ
施設にお問合せ