埼玉県専門研修プログラムNavi

埼玉県総合医局機構 KOBATON.med

医療法人 秀峰会 北辰病院

東部

238床

2次救急

東武鉄道伊勢崎線「新越谷」駅から送迎バスで10分

チーム医療

学閥なし

症例数が多い

託児所有

車通勤

転勤なし

連携先豊富

週休2日以上

精神科救急急性期医療~地域医療(デイナイトケア)迄一貫した医療提供体制を整え、学閥に捉われない地域医療機関、施設、行政と連携をして取り組んでおります。
心療内科病院としては日本唯一のうつ病に特化した医療施設となっております。

施設にお問合せ

精神科

北辰病院精神科専門医研修プログラム 指導医

精神科急性期治療に特化。1年で何年分もの経験を積み、能力と経験値を高められる

精神科

北辰病院精神科専門医研修プログラム 指導医

精神科急性期治療に特化。1年で何年分もの経験を積み、能力と経験値を高められる

研修で各科を回るなかで精神科医療に魅力を感じ、この領域を専門にすることを決めた小堀先生。「精神科医療は母校の建学の精神“病気を診ずして病人を診よ”に通じるものがある」と話す小堀先生に、北辰病院ならではの魅力を伺いました。

指導医(楽山副院長/北辰診療部長) 小堀 聡久こぼり あきひさ

医師期間

21年目 ※取材当時

出身大学

東京慈恵会医科大学(2004年・卒)

経歴

東京慈恵会医科大学卒業
東京慈恵会医科大学 本院、附属病院、関連病院を経て、
2015年7月より北辰病院に勤務

認定

厚生労働省:精神保健指定医・精神保健判定医・臨床研修指導医
日本精神神経学会:専門医・指導医・認知症診療医
日本精神科医学会:精神科領域上級医・認知症臨床研修医・認定精神科医療安全士
日本精神科救急学会:認定医・代議員
日本抗加齢医学会:専門医
日本医師会:認定産業医

プログラムスケジュール

プログラム指標※インタビュー対象者の個人の主観です

0
1
2
3
4
5
忙しさ
指導体制
経験値
自身の裁量権
自己研鑽の時間
福利厚生
WLB

オーダーメイドの治療によって患者さんがよくなることが何よりのやりがい

精神科は診断をつけることが難しい場面が多くあります。たとえ同じ病名であっても患者さんに現れる症状はそれぞれに異なり、個々の患者さんに適したオーダーメイドの治療が求められます。これはまさに母校である慈恵医大の建学の精神“病気を診ずして病人を診よ”そのものであり、自分の治療によって患者さんがよくなられることにやりがいを感じ、精神科医になることを決意しました。北辰病院で診療するようになったのは、医師11目を迎える2015年でした。当院は慈恵医大の関連病院というのもありますが、精神科救急に積極的に取り組んでいたり、心療内科病棟があったりして、さまざまな症例を経験できそうだと感じたことが決め手になりました。患者さんが元気に退院していく姿を見られることも、急性期病院ならではだと思います。

精神科急性期治療に特化しているからこそ、1年で何年分もの経験が積める

私は慈恵医大の出身ですが、当院にはそのほかにもいろいろな大学の医師が集まっています。いわゆる“学閥”といったものがないので風通しはいいですし、もしも大学病院との違いに戸惑うことがあっても、私たちがしっかりサポートしますから安心してほしいと思います。頭を悩ませてしまうような症例があれば2週に1度開かれる医局会(ケースカンファレンス)でアドバイスをもらえまますし、それ以外にも疑問や不安があればいつでも相談してください。当院は医師以外のメディカルスタッフも非常に協力的で、スタッフ同士や患者さんと積極的にあいさつを交わす風土があります。何よりも、たくさんの患者さんがいらして、いろいろな症例を診られますから、ほかの病院の何倍もの経験を積めるのではないでしょうか。

残業はほぼゼロ。オンオフを切り替え、メリハリある働き方が可能

精神科は患者さんの診療にあたるだけでなく、書類づくりに時間を取られることも多いです。とはいえ残業をしなければならないほどかと言えばそんなことはなくて、専攻医もみんなほぼ定時で帰れています。当直体制もしっかりしているのでオンオフを切り替えてメリハリある働き方ができると思いますし、私自身もきちんと有休を取ることができています。こうした働きやすい環境がありつつ、一部の疾患にかたよることなく、さまざまな症例を経験できる点が当院の強みです。専門医や精神保健指定医のレポートにおいても症例が集まりやすいと思いますし、日本精神科救急学会認定医制度の認定施設にもなっているので、次のステップとして精神科救急の認定医を目指すことも可能です。当院で学ぶことにより、自身の能力と経験値を高められることは間違いないと思います。

Schedule 1日のスケジュール

09:00

出勤・会議

09:30

病棟

12:00

昼食

13:00

外来

16:00

書類作成等

17:00

退勤

精神科

北辰病院精神科専門医研修プログラム

スーパー救急で豊富な症例を経験。教科書に載っていない「実践的な指導」が成長のカギ

精神科

北辰病院精神科専門医研修プログラム

スーパー救急で豊富な症例を経験。教科書に載っていない「実践的な指導」が成長のカギ

精神科医の父を持つ大野先生にとって、精神科医療は小さな頃から身近なものだったと言います。父の背中を追って医師になり、「スーパー救急をやりたくてここを選んだ」と話す大野先生に、北辰病院ならではの魅力を伺いました。

大野 智也おおの ともや

医師期間

専攻医3年目(医師5年目) ※取材当時

出身大学

東京医科大学(2020年・卒)

お住まい

千葉県流山市

プログラムスケジュール

研修先の病院名、診療科、特に注力する研修等
論文、院外活動など
医師5年目
北辰病院 精神科・入院治療
医師6年目
北辰病院 精神科・入院治療
医師7年目
未定

プログラム指標※インタビュー対象者の個人の主観です

0
1
2
3
4
5
忙しさ
指導体制
経験値
自身の裁量権
自己研鑽の時間
福利厚生
WLB

「失敗を恐れなくていい」。理事長の言葉が心の支えに

私は東京医科大学病院のメンタルヘルス科に所属していて、専門研修プログラムの最初の2年間は医局で勉強しました。3年目から外部の病院に行くというとき、施設選びのポイントになったのが「スーパー救急をやっているかどうか」でした。上司に相談して当院を紹介してもらい、こちらに見学に伺ったうえで2年間お世話になることを決めました。私と同じように「スーパー救急をやりたい」という人は珍しくないと思いますが、最初の一歩を踏み出すまではどうしても勇気がいるものです。私自身も最初は怖かったですが、当院は指導体制がしっかりしていて、いきなり一人で患者さん対応にあたることはありません。今はこちらに来て半年ほどになり、少しずつ自分の診療に自信を持てるようになりました。また理事長からも「失敗を恐れなくていい」と言っていただいているので心強く思っています。

教科書に載っていない「実践的な指導」が成長のカギ

入職して最初の1か月はポリクリのような形で、上の先生に付いていろいろなことを学びました。上の先生が取った入院患者さんの診療をご一緒したり、患者さんの治療経過を共有していただいたり。そうして1か月くらいでようやく独り立ちしたのですが、トレーニングを受けたつもりでも最初のうちは戸惑う場面がたくさんありました。でも、上の先生に相談すればいつも必ず時間を取って相談に乗ってくださいましたし、患者さんへの説明の場に同席してくださることもあり、とても助かりました。ガイドライン通りのいい治療を行おうとしても、こちらからの説明がうまくできないと患者さんやご家族に納得してもらえないことが多々あります。そんなときは、薬の副作用を含めた治療上のリスクを先回りしてお伝えすると、患者さんやご家族の不安を取り除くことができる……。そうした教科書には載っていないテクニックのようなものを教えていただけたのは非常にありがたかったです。

スーパー救急で豊富な症例を経験し、精神科医としての自信をつける

私は「スーパー救急をやりたい」と希望してこちらに来ましたが、スーパー救急でたくさんの患者さんを診て、たくさんの症例を経験できるというメリットは、そのままデメリットにもなり得ます。症例を選ぶことはできませんし、体がしんどい時間帯にも救急患者さんがやって来ますから。それでも毎日がんばれるのは、自分たちよりも上の先生方が一生懸命に診療なさっているからです。病院全体として「サボろう」という空気がまったくないので、自然と患者さんの診療に集中できるような気がします。ある程度自信がつくまではしっかりサポートしてもらえるけれど、一定の技量を身に付けた後はわりと自由にさせてもらえる。そういった点も当院のいいところかもしれません。救急対応のために多少ずれ込むことはあってもほぼ定時の17時には退勤でき、プライベートもしっかり確保できています。

Schedule 1日のスケジュール

08:30

出勤

09:00

知悩会(朝のミーティング)

※当日の入院患者さんや空き病室の確認等

病棟診察、外来診察

※外来は新患が週に1人のペース

12:00

昼休憩

13:00

病棟診察、外来診察

17:00

退勤

Cases 経験症例

平均担当患者数 10人
統合失調症
気分障害
アルコール依存症(アルコール離脱せん妄)
認知症
発達障害
施設にお問合せ